労働基準法第1条(労働条件の原則) 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでな […]
第2条(労働条件の決定)
労働基準法第2条(労働条件の決定) 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。 労 […]
第4条(男女同一賃金の原則)
労働基準法第4条(男女同一賃金の原則) 使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別 […]
第5条(強制労働の禁止)
労働基準法第5条(強制労働の禁止) 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によ […]
第6条(中間搾取の排除)
労働基準法第6条(中間搾取の排除) 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得 […]
第7条(公民権行使の保障)
労働基準法第7条(公民権行使の保障) 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又 […]
第9条(労働者の定義)
労働基準法第9条(労働者の定義) この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」と […]
第10条(使用者の定義)
労働基準法第10条(使用者の定義) この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関 […]
第12条(平均賃金)
労働基準法第12条(平均賃金) この法律で平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働 […]
第13条(この法律違反の契約)
労働基準法第13条(この法律違反の契約) この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分に […]
第14条(契約期間等)
労働基準法第14条(契約期間等) 労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定める […]
第15条(労働条件の明示)
労働基準法第15条(労働条件の明示) 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働 […]
第16条(賠償予定の禁止)
労働基準法第16条(賠償予定の禁止) 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する […]
第17条(前借金相殺の禁止)
労働基準法第17条(前借金相殺の禁止) 使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺し […]
第18条(強制貯金)
労働基準法第18条(強制貯金) 使用者は、労働契約に附随して貯蓄の契約をさせ、又は貯蓄金を管理する契約をしては […]
第19条(解雇制限)
労働基準法第19条(解雇制限) 使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びそ […]
第20条(解雇の予告)
労働基準法第20条(解雇の予告) 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告 […]
第21条(解雇予告の適用除外)
労働基準法第21条(解雇予告の適用除外) 前条の規定は、左の各号の一に該当する労働者については適用しない。但し […]
第22条(退職時等の証明)
労働基準法第22条(退職時等の証明) 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位 […]
第23条(金品の返還)
労働基準法第23条(金品の返還) 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があつた場合におい […]
第24条(賃金の支払)
労働基準法第24条(賃金の支払) 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令 […]
第25条(非常時払)
労働基準法第25条(非常時払) 使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に […]
第26条(休業手当)
労働基準法第26条(休業手当) 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労 […]
第27条(出来高払制の保障給)
労働基準法第27条(出来高払制の保障給) 出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時 […]
第28条(最低賃金)
労働基準法第28条(最低賃金) 賃金の最低基準に関しては、最低賃金法(昭和34年法律第137号)の定めるところ […]
第29条~第31条 削除
労働基準法第29条~第31条 削除
第32条(労働時間)
労働基準法第32条(労働時間) 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させては […]
第32条の2(1か月単位の変形労働時間制)
労働基準法第32条の2(1か月単位の変形労働時間制) 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合 […]
第32条の3(フレックスタイム制)
労働基準法第32条の3(フレックスタイム制) 使用者は、就業規則その他これに準ずるものにより、その労働者に係る […]
第32条の4(1年単位の変形労働時間制)
労働基準法第32条の4(1年単位の変形労働時間制) 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合が […]
第32条の4の2(1年単位の変形労働時間制の清算)
労働基準法第32条の4の2(1年単位の変形労働時間制の清算) 使用者が、対象期間中の前条の規定により労働させた […]
第32条の5(1週間単位の非定型的変形労働時間制)
労働基準法第32条の5(1週間単位の非定型的変形労働時間制) 使用者は、日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずるこ […]
第33条(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等)
労働基準法第33条(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等) 災害その他避けることのできない事由によつ […]
第34条(休憩)
労働基準法第34条(休憩) 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合 […]
第35条(休日)
労働基準法第35条(休日) 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。 前項の規 […]
第36条(時間外及び休日の労働)
労働基準法第36条(時間外及び休日の労働) 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合 […]
第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)
労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金) 使用者が、第33条又は前条第1項の規定により労働時間を延 […]
第38条(時間計算)
労働基準法第38条(時間計算) 労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用について […]
第38条の2(事業場外のみなし労働時間)
労働基準法第38条の2(事業場外のみなし労働時間) 労働者が労働時間の全部又は一部について事業場外で業務に従事 […]
第38条の3(専門業務型裁量労働時間制)
労働基準法第38条の3(専門業務型裁量労働時間制) 使用者が、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合が […]
第38条の4(企画業務型裁量労働時間制)
労働基準法第38条の4(企画業務型裁量労働時間制) 賃金、労働時間その他の当該事業場における労働条件に関する事 […]
第39条(年次有給休暇)
労働基準法第39条(年次有給休暇) 使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出 […]
第40条(労働時間及び休憩の特例)
労働基準法第40条(労働時間及び休憩の特例) 別表第1第1号から第3号まで、第6号及び第7号に掲げる事業以外の […]
第41条(労働時間等に関する規定の適用除外)
労働基準法第41条(労働時間等に関する規定の適用除外) この章、第6章及び第6章の2で定める労働時間、休憩及び […]
第42条(労働安全衛生法)
労働基準法第42条(労働安全衛生法) 労働者の安全及び衛生に関しては、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号) […]
第43条~第55条 削除
労働基準法第43条~第55条 削除
第56条(最低年齢)
労働基準法第56条(最低年齢) 使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを […]
第57条(年少者の証明書)
労働基準法第57条(年少者の証明書) 使用者は、満18才に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事 […]
第58条(未成年者の労働契約)
労働基準法第58条(未成年者の労働契約) 親権者又は後見人は、未成年者に代つて労働契約を締結してはならない。 […]
第59条(賃金請求権)
労働基準法第59条(賃金請求権) 未成年者は、独立して賃金を請求することができる。親権者又は後見人は、未成年者 […]
第60条(労働時間及び休日)
労働基準法第60条(労働時間及び休日) 第32条の2から第32条の5まで、第36条及び第40条の規定は、満18 […]
第62条(危険有害業務の就業制限)
労働基準法第62条(危険有害業務の就業制限) 使用者は、満18才に満たない者に、運転中の機械若しくは動力伝導装 […]
第63条(坑内労働の禁止)
労働基準法第63条(坑内労働の禁止) 使用者は、満18才に満たない者を坑内で労働させてはならない。 罰則 1年 […]
第64条(帰郷旅費)
労働基準法第64条(帰郷旅費) 満18才に満たない者が解雇の日から14日以内に帰郷する場合においては、使用者は […]
第64条の2(坑内業務の就業制限)
労働基準法第64条の2(坑内業務の就業制限) 使用者は、次の各号に掲げる女性を当該各号に定める業務に就かせては […]
第64条の3(危険有害業務の就業制限)
労働基準法第64条の3(危険有害業務の就業制限) 使用者は、妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性(以下「妊 […]
第65条(産前産後)
労働基準法第65条(産前産後) 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあつては、14週間)以内に出産する予定の女性 […]
第66条(時間外労働、休日労働及び深夜労働の制限)
労働基準法第66条(時間外労働、休日労働及び深夜労働の制限) 使用者は、妊産婦が請求した場合においては、第32 […]
第67条(育児時間)
労働基準法第67条(育児時間) 生後満1年に達しない生児を育てる女性は、第34条の休憩時間のほか、1日2回各々 […]
第68条(生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置)
労働基準法第68条(生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置) 使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休 […]
第69条(徒弟の弊害排除)
労働基準法第69条(徒弟の弊害排除) 使用者は、徒弟、見習、養成工その他名称の如何を問わず、技能の習得を目的と […]
第70条(職業訓練に関する特例)
労働基準法第70条(職業訓練に関する特例) 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第24条第1項(同法第 […]
第71条(適用除外)
労働基準法第71条(適用除外) 前条の規定に基いて発する厚生労働省令は、当該厚生労働省令によつて労働者を使用す […]
第72条(未成年者の読替)
労働基準法第72条(未成年者の読替) 第70条の規定に基づく厚生労働省令の適用を受ける未成年者についての第39 […]
第73条(許可の取消)
労働基準法第73条(許可の取消) 第71条の規定による許可を受けた使用者が第70条の規定に基いて発する厚生労働 […]
第74条 削除
労働基準法第74条 削除
第75条(療養補償)
労働基準法第75条(療養補償) 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた場合においては、使用者は、その費用で必 […]
第76条(休業補償)
労働基準法第76条(休業補償) 労働者が前条の規定による療養のため、労働することができないために賃金を受けない […]
第77条(障害補償)
労働基準法第77条(障害補償) 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり、治つた場合において、その身体に障害が存 […]
第78条(休業補償及び障害補償の例外)
労働基準法第78条(休業補償及び障害補償の例外) 労働者が重大な過失によつて業務上負傷し、又は疾病にかかり、且 […]
第79条(遺族補償)
労働基準法第79条(遺族補償) 労働者が業務上死亡した場合においては、使用者は、遺族に対して、平均賃金の100 […]
第81条(打切補償)
労働基準法第81条(打切補償) 第75条の規定によつて補償を受ける労働者が、療養開始後3年を経過しても負傷又は […]
第82条(分割補償)
労働基準法第82条(分割補償) 使用者は、支払能力のあることを証明し、補償を受けるべき者の同意を得た場合におい […]
第83条(補償を受ける権利)
労働基準法第83条(補償を受ける権利) 補償を受ける権利は、労働者の退職によつて変更されることはない。 補償を […]
第84条(他の法律との関係)
労働基準法第84条(他の法律との関係) この法律に規定する災害補償の事由について、労働者災害補償保険法(昭和2 […]
第85条(審査及び仲裁)
労働基準法第85条(審査及び仲裁) 業務上の負傷、疾病又は死亡の認定、療養の方法、補償金額の決定その他補償の実 […]
第86条(不服申立)
労働基準法第86条(不服申立) 前条の規定による審査及び仲裁の結果に不服のある者は、労働者災害補償保険審査官の […]
第87条(請負事業に関する例外)
労働基準法第87条(請負事業に関する例外) 厚生労働省令で定める事業が数次の請負によつて行われる場合においては […]
第88条(補償に関する細目)
労働基準法第88条(補償に関する細目) この章に定めるものの外、補償に関する細目は、厚生労働省令で定める。
第89条(作成及び届出の義務)
労働基準法第89条(作成及び届出の義務) 常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業 […]
第90条(作成の手続)
労働基準法第90条(作成の手続) 使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織 […]
第91条(制裁規定の制限)
労働基準法第91条(制裁規定の制限) 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、 […]
第92条(法令及び労働協約との関係)
労働基準法第92条(法令及び労働協約との関係) 就業規則は、法令又は当該事業場について適用される労働協約に反し […]
第93条(労働契約との関係)
労働基準法第93条(労働契約との関係) 労働契約と就業規則との関係については、労働契約法(平成19年法律第12 […]
第94条(寄宿舎生活の自治)
労働基準法第94条(寄宿舎生活の自治) 使用者は、事業の附属寄宿舎に寄宿する労働者の私生活の自由を侵してはなら […]
第95条(寄宿舎生活の秩序)
労働基準法第95条(寄宿舎生活の秩序) 事業の附属寄宿舎に労働者を寄宿させる使用者は、左の事項について寄宿舎規 […]
第96条(寄宿舎の設備及び安全衛生)
労働基準法第96条(寄宿舎の設備及び安全衛生) 使用者は、事業の附属寄宿舎について、換気、採光、照明、保温、防 […]
第96条の2(監督上の行政措置)
労働基準法第96条の2(監督上の行政措置) 使用者は、常時10人以上の労働者を就業させる事業、厚生労働省令で定 […]
第96条の3(寄宿舎に対する行政措置)
労働基準法第96条の3(寄宿舎に対する行政措置) 労働者を就業させる事業の附属寄宿舎が、安全及び衛生に関し定め […]
第97条(監督機関の職員等)
労働基準法第97条(監督機関の職員等) 労働基準主管局(厚生労働省の内部部局として置かれる局で労働条件及び労働 […]
第98条 削除
労働基準法第98条 削除
第99条(労働基準主管局長等の権限)
労働基準法第99条(労働基準主管局長等の権限) 労働基準主管局長は、厚生労働大臣の指揮監督を受けて、都道府県労 […]
第100条(女性主管局長の権限)
労働基準法第100条(女性主管局長の権限) 厚生労働省の女性主管局長(厚生労働省の内部部局として置かれる局で女 […]
第101条(労働基準監督官の権限)
労働基準法第101条(労働基準監督官の権限) 労働基準監督官は、事業場、寄宿舎その他の附属建設物に臨検し、帳簿 […]
第102条(司法警察官)
労働基準法第102条(司法警察官) 労働基準監督官は、この法律違反の罪について、刑事訴訟法に規定する司法警察官 […]
第103条(権限の即時行使)
労働基準法第103条(権限の即時行使) 労働者を就業させる事業の附属寄宿舎が、安全及び衛生に関して定められた基 […]
第104条(監督機関に対する申告)
労働基準法第104条(監督機関に対する申告) 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実が […]
第104条の2(報告等)
労働基準法第104条の2(報告等) 行政官庁は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、厚生労働省令で […]
第105条(労働基準監督官の義務)
労働基準法第105条(労働基準監督官の義務) 労働基準監督官は、職務上知り得た秘密を漏してはならない。労働基準 […]
第105条の2(国の援助義務)
労働基準法第105条の2(国の援助義務) 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、この法律の目的を達成するために、 […]
第106条(法令等の周知義務)
労働基準法第106条(法令等の周知義務) 使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、第18条第2 […]
第107条(労働者名簿)
労働基準法第107条(労働者名簿) 使用者は、各事業場ごとに労働者名簿を、各労働者(日日雇い入れられる者を除く […]
第108条(賃金台帳)
労働基準法第108条(賃金台帳) 使用者は、各事業場ごとに賃金台帳を調製し、賃金計算の基礎となる事項及び賃金の […]
第109条(記録の保存)
労働基準法第109条(記録の保存) 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係 […]
第111条(無料証明)
労働基準法第111条(無料証明) 労働者及び労働者になろうとする者は、その戸籍に関して戸籍事務を掌る者又はその […]
第112条(国及び公共団体についての適用)
労働基準法第112条(国及び公共団体についての適用) この法律及びこの法律に基いて発する命令は、国、都道府県、 […]
第113条(命令の制定)
労働基準法第113条(命令の制定) この法律に基いて発する命令は、その草案について、公聴会で労働者を代表する者 […]
第114条(付加金の支払)
労働基準法第114条(付加金の支払) 裁判所は、第20条、第26条若しくは第37条の規定に違反した使用者又は第 […]
第115条の2(経過措置)
労働基準法第115条の2(経過措置) この法律の規定に基づき命令を制定し、又は改廃するときは、その命令で、その […]
第116条(適用除外)
労働基準法第116条(適用除外) 第1条から第11条まで、次項、第117条から第119条まで及び第121条の規 […]
第117条(1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金)
労働基準法第117条(1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金) 第5条の規定に違反した者 […]
第118条(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
労働基準法第118条(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金) 第6条、第56条、第63条又は第64条の2の規定 […]
第119条(6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金)
労働基準法第119条(6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金) 次の各号の一に該当する者は、これを6箇月以下の […]
第120条(30万円以下の罰金)
労働基準法第120条(30万円以下の罰金) 次の各号の一に該当する者は、30万円以下の罰金に処する。 第14条 […]
第121条(両罰規定)
労働基準法第121条(両罰規定) この法律の違反行為をした者が、当該事業の労働者に関する事項について、事業主の […]
別表第1(第33条、第40条、第41条、第56条、第61条関係)
労働基準法別表第1(第33条、第40条、第41条、第56条、第61条関係) 物の製造、改造、加工、修理、洗浄、 […]
別表第2 身体障害等級及び災害補償表(第77条関係)
労働基準法別表第2 身体障害等級及び災害補償表(第77条関係) 等級 災害補償 第1等級 1340日分 第2等 […]
別表第3 分割補償表(第82条関係)
労働基準法別表第3 分割補償表(第82条関係) 種別 等級 災害補償 障害補償 第1等級 240日分 第2等級 […]